スタッフブログ
先日4/15(日) “春のリフォーム相談会バスツアー”を開催いたしました。
当日はあいにくの天候でしたが、26組38名様と沢山のお客様にご参加頂きました。
ご参加頂きました皆様!誠にありがとうございました!
バスツアーまず最初に向かったのは長岡グランドホテル♪
グルメバイキングをお楽しみいただきました。
バイキングでしたが皆様よりおいしかったとのお声を頂きました☆
そしてバスで新潟Panasonicショウルームへ!
今回のバスツアー。。。
実は初の試みで新潟Panasonicリフォームclub加盟店合同のイベントで開催致しました。
こけだま作り体験、Panasonic設備の実演トークショー、IH実演体験会、キャンドル作りとお楽しみ企画盛り沢山でした☆
一番人気だったのは、、と答えられない程どの企画も盛りあがっていたのではないでしょうか。
苔玉作りの様子です↓
お客様の作っているのを私も見ていて難しそうに見えましたが皆様すごく素敵な作品に仕上がっていて驚きです!
お客様からも楽しかった!Panasonicの最新設備を見れてよかった!等沢山の良い評価を頂きました。
大勢の方々にお集まり頂き、私どもスタッフで至らないところもあったかと思いますが、このようなお客様のあたたかいお声を頂き、とても嬉しく有難い限りです。
今後ともPanasonicリフォームclubを宜しくお願い致します。
初めての投稿、工務の小巻澤(こまきざわ)です♪
昨日の晴天の中、毎年恒例の行事、4月に入社したばかりの新入社員を連れて 日頃よりお世話になっています
『あすなろ保育園様』の鯉のぼり設置作業を行って来ました。
今年の冬は大雪に見舞われて大変でしたが、鯉のぼりを見て春を感じました。
各地で空に鯉のぼりが泳ぎ始めると、皆さんお待ちかねのゴールデンウィークの季節です。
今年は誰とどこに行こうかな~。
園庭で遊ぶ子供たちが元気に育ってほしいと思いました。新入社員も社会人1年目 いろんな壁にぶち当たる事も多々あるかもだけど一緒にがんばろう~~!
若いっていいな~(笑)
国土交通省 住宅ストック循環支援事業
エコリフォームで最大30万円の補助金がでます。(耐震改修を伴う場合は最大54万円)
節水型トイレや高断熱浴槽への入替え、内窓設置、またバリアフリーリフォームをお考えの方などリフォームのチャンスです。
是非こちらの補助金の利用をご検討ください。
詳しくは以下↓
「24時間の換気システムをしっかり稼働させ続ける事は、
室内の空気をファン等の機械を使って計画的に空気を入れ替えて、
常に新鮮な空気を維持する為のシステムで、健康を保つために大切な事なんです。」
この説明、実は新築10年以内のお客様にさせていただく事が多いです。
24時間換気は、2003年以降に建てられた家には建築基準法で24時間換気の設置が義務付けられました。
理由としては、化学物質などによるシックハウス症候群対策の為です。
なぜこの説明をする機会が多いかと言いますと、24時間換気を使っていないお客様が多くいらっしゃる為です。
理由をお聞きすると「せっかく気密性を高くして断熱性能をあげているのに、
せっかく暖めた(冷やした)空気を出すなんてもったいない!」との事。
また、24時間換気のファンの音がどうしても気になってしまう方や、電気代が、、、との声もお聞きします。
お気持ちは大変わかるのですが、ただ、24時間換気は絶対に行っていただければと思います。
最近の家は機密性・断熱性能がとても高い為、換気量が少ないとホルムアルデヒドや二酸化炭素濃が高くなり、健康に悪影響を及ぼします。
これから断熱・機密性能をあげるリフォームをお考えのお客様にもお伝えしてますが、気密性の確保と同時に換気もご提案しております。
今までの隙間風がつらくて機密性能を上げる事はとても良い事ですが、「ちょうど良い換気量を、自然喚起でなく、管理換気をする事」はとても大事です。
冬の場合は室内の結露の原因にもなりますし、生活臭もこもりがちとなる為、空気汚染を防ぐ為にも一定量の換気は必要となります。
最近では空気は入れ替えても温度が分からない熱交換器タイプもあります。
断熱リフォームをお考えの方は、温度以外に空気対策も一緒にご検討いただければと思います。
宮本
今年も雪の季節がすぐソコまでやってきました。
「この時期から年末まで本当に忙しい!」という方は多いのではないでしょうか?
タイヤ交換に冬囲い、年賀状の用意に年末調整。
コタツの準備に灯油の購入、お布団の入れ替えに防寒着の用意などなど。。。
年末と雪の準備で「あっ!」と言う間にクリスマスを過ぎてしまう方、、、
安心して下さい。皆さんそんな感じですし、私もその中の1人です。
今回は、そんな年末に相談が多い「床暖房」についてです。
暖房機器はエアコン・灯油のファンヒーター、ハロゲンタイプなど様々あり、用途別でご利用いただいているかと思います。
ご購入時には初期費用やランニングコスト、壊れやすさや安全性などで決定されているかと思いますが、
今の暖房機器が今のライフスタイルにちょうど良いか?と聞かれると断言できない方も多いようです。
今回は、数ある暖房機器の中で我々が取り扱える「床暖房」を公正な目線でメリットデメリットを分析しました。
皆様の判断材料の一つになれば幸いです。
【メリット】
①空気が汚れない。乾燥しない。
燃焼させて暖める事をしない為、気管支が弱い人や子供、お年寄りの方がいらっしゃる場合にお勧めです。
また、エアコンのように空気内の湿気を取ったりしないので、風邪などを引きにくい環境を保てます。
②騒音が無く、場所もとらない
燃焼音やファンなどの音がしません。また、暖房機器が部屋内に無いので部屋をスッキリ保てます。
③局部的に熱くなったりせず、温度キープ力は最高
床全体を決められた温度で暖めるので赤ちゃんも安心して昼寝をさせられます。
寝室に使用すれば、底冷えせず、朝まで心地よい眠りをサポートしてくれます。
【デメリット】
①暖まるまで時間がかかる・・・
部屋を暖める為に1時間ぐらい時間を必要とします。朝はタイマーで対応できますが、帰宅時間がまちまちの方はちょっとストレスかも。。。
②エアコンやホットカーペットと比べて初期費用がかなり高額・・・ランニングコストも割高
お部屋のサイズと床の状態によりますが、初期費用は何十万円と掛ります。その代わり壊れにくいので、
導入するのであれば先々を見据えて導入を考える部屋でどのような生活をするのかをよくお考えください。
【結論】
みんなが常にいるリビングに入れて、身体に優しい暖かさを満喫されたい場合はお勧めです!
初期費用、ランニングコストはかかりますが、その分の「笑顔」「安心・安全」「やすらぎ」を得る事が出来ます。
床暖、本当に休まります♪
【補足編 床暖房とホットカーペット、どっちが良い?】
部屋の一部だけで良ければホットカーペットの方が経済的です。
長時間使わない場合もホットカーペットがお勧めです。ただし、ホコリなどが付きやすいので日々の手入れ面は床暖房が◎。
快適性→床暖房 経済性→ホットカーペット でご検討ください!
コストも大事ですが、そればかり気にしていても楽しい生活はできませんし、かといってお金がないと笑顔も消える。。。。
是非、お財布と将来を見据えてバランスよくご検討ください。
※床暖房は温水式・電気式・電気蓄熱式などありますが、今回は大まかに「床暖房vs他」で作成致しました。
詳細の比較を聞いてみたい方は弊社営業までお問い合わせ下さい。
宮本
外壁の増し貼り工事を行わせて頂いたお客様の完了検査に行ってきました。
大きな問題もなく、終始和やかムードでチェックしていたところ、、、
高床の2階から3階の水切りの隙間にゴミのようなモノが詰まっている!!
お客様にはまだ発見されていないがこれはまずい。。。
せっかくの和やかムードが一変しそうな物を見つけてしまいました。。。
なんて思いながらちゃんとゴミ、もしくは工事ミスを確認して問題ないか確認しようと近づいてみたら、、、、
なんとびっくり、蛙さんでした。
これにはお客様も私も大爆笑!
こんなところまでよく登ってきたものです。
じ~っと見てたら「ほっといてくれよ!」と言ってそうな顔つきでしたので
お客さまに確認のうえ、そのまま放置しておくことにしました。
もうすぐ足場を解体しますが、無事に下界に降りて下さいね♪
(工事は勿論、問題なく完了です!)
宮本
ワンちゃん、ネコちゃんを屋内で飼われているご家庭が多いですが、
人間にも動物にも住みやすい環境になっておりますでしょうか?
飼ってはみたものの、ご家族が病気がちになったり、ワンちゃんの骨格が変になったり、、、
具体的にあげると、人間の呼吸器疾患を誘発したり、ワンちゃん・ネコちゃんの股関節の病気が発症したり、
あと、どうしても臭いが付いてしまってお友達や親族の来客回数が減ったりと、
きちんと対処しないと負の要因が増える場合も多かったりします。
勿論リビングの環境以外にも要因があるかと思いますが、出来るだけ住みやすい環境があると、みんなが嬉しいですよね。
そこで今回は、おススメのペットリフォームをご提案致します。
対処したい事はあげれば切りが無いのですが、「これだけは!」と言うモノを纏めました。
①床はキズ対策より「すべり対策」
・ペット用の床は色々ありますが、「キズ対策」がメイン。
確かに床を傷つけたくないですが、家族の股関節も大事にしてあげましょう。
絨毯を敷く方法もありますが、おしっこやうんちによる臭いがありますので
「拭き掃除が可能で衛生的であり、滑りにくい床」が一番良い床となります。
②壁のお手入れが重要ポイント
・どうしても爪でキズをつけてしまいがちです。
壁は腰の高さまで布・木以外の素材で補強してあげることが大事です。
床と壁を浸み込まない素材でリフォームすれば臭いも残りにくいですし、お掃除も楽々です。
③換気の重要性について
・ワンちゃんネコちゃんの身体からアレルゲンとなる物質が部屋にたくさん落ちます。
気管や皮膚が弱いご家族がいると大変な事になります。
こまめな掃除で対処する事はもちろんですが、24時間換気を付けて常に空気をリフレッシュして下さい。
以上が主なペットリフォームのポイントです。全て対応すればそれなりの費用がかかりますが、
ご家族の健康と住みやすい環境、お友達を呼べるご自宅の為には変えられない費用だと考えます。
ペットリフォームパッケージもございます。
気になる事がございましたらお気軽にご相談下さい。
宮本
昨日、初めてのアロマ教室を開催致しました。
お子様連れのお客様もいらっしゃり、和やかムードでの開始となりましたが、、、、
アロマってなかなか奥が深いんですね。
複数の香りを入れて自分好みの香りを作ろうと思っても、1滴の違いで香りの内容が全く変わってきますので、
参加者の皆様もベースとなる香りを選びつつ、色々な香りをブレンドして自分の香りを求めて真剣に作業をされてました。
元となる香りは何百種類もあるそうですので、アロマの奥深さのほんの少しを体験させて頂きました。
我々もリフォームをご提案しておりますが、リフォームは住む人と住み方で無限大の数のリフォームがあります。
アロマも同様に使う人や使い方、使う場所で無限大の香りが有って、欲しくなってしまうなと思いました^^
↑先生も真剣な表情。。。
うーん、ハマりそう。。。
9月は香るグミ石けん作りや、10月はハンドソープ作りなど、アロマミスト以外にも
いろんな「香りを楽しむモノ」作りの体験会に是非ご参加下さい♪
お待ちしてます。
宮本
本日、トールペイントの体験教室をショウルームにて行いました。
木にお好みの模様や絵を描いて作る、お部屋や玄関のオリジナルの表札作りです。
テーブルいっぱいに並べられた絵具の中から好きな色を選んで、筆やスポンジ、ステンシル(模様の型紙)など使って
“どうしたら素敵にできるかなあ!??”と色々と試行錯誤しながら、自分のモノ、家族にプレゼントを作って皆様楽しんでいらっしゃいました。
今回はトールペイント作りが初めてのお客様ばかりでしたが、皆様それぞれの出来上がりにご満足の表情♡
仕上がった作品と笑顔の写真が撮れました♪♪
自分で作ったオリジナルの物をお家に飾るって素敵ですよね。
ご興味のある方是非体験してみませんか??
◆9/19㈯10-12時 参加費1500円
親子で楽しめます!玄関・お部屋プレート作り
◆9/5㈯・9/15㈫ 10-12時 参加費1000円
お庭が変身!プランタースティック作り
10月以降も定期的に行ってまいりますので定期的にHPとFacebookをご確認頂ければと思います。
ご予約・お問い合わせは下記までお願いします↓
0120-199-550 不在時070-1279-6453(店長 宮本)
ご連絡、お待ちしております♪
スタッフより
トイレリフォーム。
どんなご家庭でもいつかは考えなければならないリフォームの1つかと思います。
そんな時、値段やブランド、業者の提案だけで決める事は危険です!
勿論、トイレのリフォームだけでなく、大概のリフォームは現状より良くなるので良いのですが、
せっかくお金をかけるのであれば、リフォーム後のちょっとした不満感を感じてほしくないですし、
「費用に合ってないなぁ」感じて頂きたくない!と思ってます。
(いつもの事ながら、トイレだけ言えることではなく、リフォーム全部に言える事なんですが。。。)
そこで今回は、トイレのリフォームを検討する際、是非メーカーや機種のカタログを見る前に、
ご家族様で検討して頂きたい事をお伝えしたいと思います。
カタログを見てしまうと、ついつい良いモノへ目移りするので、
「本当に必要な物」を見定め、「必要な物であれば少し費用かかっても是非頑張ってほしい!」と思います。
逆に無駄な装備にお金はかけず、他のリフォームに予算を回して頂ければ幸いです^^
①家族構成とトイレ使用方法の確認
・男性で小を立ってされる方がいらっしゃれば、汚水が跳ねにくい機能が付いていると掃除が楽です。
・高齢の方がいらっしゃれば、便座の自動開閉が付いていたり、操作リモコンの文字が大きい、シンプルな物だと、本当に操作が楽です。
・また、お手洗いも便器の後ろではなく、出入り口の脇などにつけると腰に負担がかからず楽です。
②本当に必要な機能かどうか確認
・例えば自動洗浄機能は、小さなお子様がいらっしゃる場合、大事な物を落としてしまった場合、拾う前に流されてしまう危険があります。
・便器内に泡が常に有って洗浄してくれる機能は、汚物を見て健康状態をチェックされる方は不要な機能です。
・脱臭などの機能も、今の状態で臭いが気にならないのであれば不要かと思います。
③誰がいつ掃除するかの確認
・共働きのご家庭だと、どうしても掃除の期間が空いてしまい、ヨゴレがちです。こういった場合は、少し費用がかかっても
高性能洗浄機能や、汚れが付きにくい物をお選び頂くと急な来客でも慌てる事が無くなります。
④付属品の必要性の確認
・トイレ内に手洗いが必要かどうか。収納の有無とサイズはどれくらい必要か。
収納は本当にご家庭それぞれです。ペーパー以外置かないご家庭もあったり。。。
・高齢の方や、小さなお子様がいらっしゃる場合、壁や床を汚してしまう場合があるので、
通常の壁紙や床材でなく、防汚性能があるモノに変更をお願いします。
ヨゴレ対策はしっかりご検討下さい。汚れたトイレの掃除は大変ですし、家族間を不仲にしてしまう危険もあります。
毎日使うものだからこそ、満足出来るリフォームをする為にも是非ご家族会議を開かれてみて下さい。
話し合うと、結構思いが違ったりしますので。。。コミュニケーションって大事ですね。。。
検討したけどまとまりきれない!という方は是非、ご連絡下さい。
パナソニック以外のご相談でも全く問題ございません。
お待ちしております^^
宮本
梅雨と共に白アリが活性化する季節がやってきております。
築20年以上のご家庭には白アリ点検などのチラシ等が投函される事も多いかと思います。
白アリ、この世でゴキブリ同様で身近な生物で大半の方からは忌み嫌われる存在ですよね。
出来る事ならば一生お付き合いする事のない人生を送りたいものです。
白アリは、実は結構身近な生物でして、公園などにも普通にいます。
家の床下にしか住めないわけではないんです。
ジメジメして、日光が当たらず、木が有るところであれば、大体いらっしゃるそうです。
この白アリ君達がふとしたきっかけで家の床下に入り、柱を食べてしまうんですね。
この白アリ、結論から言いますと、完全に侵入を防ぐ事は出来ません。
勿論、定期的な点検と防蟻処理を行っていれば発生確率はかなり下げられますが、
何かしらのきっかけで被害にあってしまう場合がどうしてもあります。
0%にはならないんです。
出来るだけ被害確率を下げ、無駄な出費を増やさないよう、
業者の点検や防蟻処理以外にも以下の対策を行って白アリ発生確率を下げましょう!
①外壁に木を立て掛けたりしない。
白アリの食料は木材です。(木以外は食べないアリなんですって。)
立て掛けてある木を食べ始め、やがて基礎の通風口から床下に侵入してきます。
雨ざらしの木を立て掛けられている場合は本当に危険です!
②基礎の通風口をふさがない。
白アリの主な侵入経路は通風口から。
この通風口からしっかりと風が通っていれば湿気が少なく、
白アリは入りたがりません。
逆に、何かしらのモノが置かれており、通気が悪く湿気が多いと。。。
③家の中も換気をしっかり行う。
白アリは湿気と暗闇と木が大好きです!
家の中も換気や整理整頓する事で、侵入確率は減ります。
①②③を行うだけでもかなり効果を期待できます。
お休みの際に是非!ご自宅の廻りを点検されてみて下さい。
気になる点などございましたら弊社専門スタッフがまずは状況の確認に伺いますので
お気軽にご連絡下さい♪
宮本
本日、長岡野菜を使った『お料理教室』が我がショウルームにて開催されました。
初めてのお料理イベントでしたので、スタッフは緊張してましたが、
小さなお子様をお連れのお客様もいらっしゃいましたので
ショウルームが一気にとても賑やかになりました^^
<献立>
『ワンプレート料理』
~梅干しご飯、鶏肉の塩麹風味ソテー、糸うりの胡麻なます~
長岡野菜16品目のひとつ今が旬の“糸うり”を使いました。
古川素子先生の楽しいお話を交えながら参加者の皆様と和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。
10時スタートで11時にはとっても美味しそうなワンプレート料理が完成しました。
お料理は、この暑さにぴったりな梅風味のさっぱりご飯と、素材そのままの味を生かしたとってもやさしい味の鶏肉、
そして今回目玉の“糸うり”は短時間和えたばかりなのにしっかり味がしみ込んだお箸のすすむ一品でした。
次回は、7/11日㈯に今回と同じメニューで開催予定です。
少人数でのお料理教室ですので先生のお料理する姿を近くで見れたり、アドバイス等気軽に聞けたりと、
とってもアットホームな教室です。
お友達同士、お子様連れでもOK!ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
<お問合せ先>
Tel:0120-199-550
不在時:070-1279-6453
今回 長岡野菜を使ったお料理教室をショウルームにて開催するにあたって
『ながおか野菜』の事をいろいろと勉強してみました。
長岡野菜は全部で16品目あって、まさに今6月からが旬なんですよ!
是非これを機会に旬の長岡野菜を季節ごとに楽しんでみませんか?
発行 長岡市・長岡野菜ブランド協会
お風呂の改修のお仕事も頂戴しておりますが、お風呂のヨゴレ具合もご家庭によって様々。
では、お風呂を出来るだけ長くキレイに使う為には、、、、
やっぱり「日々の掃除とお手入れ」が一番大事です。
では、、、今日から始められる「キレイなお風呂長持ち作戦」をお伝えします。
特殊な洗剤やらお掃除道具を買う必要はありません!
ポイントは、「お風呂を最後に使う人が、出る前5分間の奉仕活動」を行う事です^^
①洗剤を使わなくても良いので、床から30cmくらいの高さまでスポンジ等でサッと洗って下さい。
→お風呂の主な汚れはカビと身体を洗った後の石鹸の残りなどがこびりついてくる事によるものです。
特に石鹸などの残りの汚れ(白っぽいヨゴレです)は、こびりついたら専用の薬剤を使わないと落ちなくなりますが、
日々簡単でも結構ですので最後にお風呂から出る人がササっと洗うだけで汚れ方は全然違ってきます。
②熱湯シャワー→冷水シャワーでカビ撃退!
お風呂の汚れで大敵なカビ。頑張って洗っても目地の部分が少しずつ黒ずんできますよね。
この黒ずみを出来るだけ遅くさせる為には、カビ菌を殺す事。
こちらも①同様、最後にお風呂から出る人が、45℃~60℃の熱湯で壁、床、浴槽にシャワーをかけ、
その後は冷水にしてシャワーをお願いします。
この温度差攻撃でカビ菌の繁殖を抑えられます。
③最後はやっぱり換気!
乾燥させてしまえばカビ菌もヌメリもつきにくい!
換気扇がついているご家庭は、出来れば朝までつけっぱなしでお願いします。
窓もあれば換気扇&窓もあけるとベスト。
(窓については防犯が最優先です!無理に開けないでくださいね。)
あとは、日中もお風呂のドアを締めきったりせずに出来るだけ開けておくとなお良しです。
「出来る限り締めきらない!空気を循環させる!」がポイントです。
換気扇をお風呂後から朝までつけっぱなしにしていても、月に100円も電気代がかからないケースがほとんどです。
これでお風呂の寿命はだいぶ伸びます!
実際に我々がお伺いした時も、同じ築年数でもびっくりするぐらい傷み具合が違います。
違いはやっぱり「日々のお手入れ」でした。
是非お試しください!
宮本
OBのお客様にはニュースレターでもお伝えしておりますが、
雪が溶けて暖かくなってきた4月から外壁の補修シーズンとなりました。
雪が降らない地域では季節に関係なく(梅雨はちょっとツライですが。。。)外壁の補修ができますが、
降雪エリアでは雪解け=外壁補修シーズンなんです!
昨年の家の総合点検などで既に外壁の補修を今年行う予定だったお客様は勿論ですが、
昨年は問題なさそうだったのに、雪解けの際にチェックしてみたら外壁が剥離してた!
なんてお客様からご連絡頂くケースも多いです。
外壁の天敵は日光、雨、風、そして雪なんです。(当たり前と言えば当たり前でスミマセン。。。)
特に降雪エリアの窯業系サイディングの家は、どうしても凍害の被害を受けやすいです。
窯業系サイディングはセメントと繊維質を主な原料として作られており、どうしても目に見えない
微細な穴があるため、その穴に水が入って凍結して膨張して外壁を壊す。。。という、流れで外壁が壊れて行きます。
外壁は剥離が始まると一気に損傷スピードが早くなる為、早急の対応が必要となります。
こういった予期していないリフォームはどうしても後手に回り、やりたいリフォームになりにくいものです。
そういった事が無いよう、状態が悪そうなところがなくても、定期的なお家の健康診断を行って
「何が、どういう状態で、いつまで持って、補修に幾らくらいかかりそうなのか」が把握できれば、
「攻めのリフォーム計画」を考える事が可能です。(例えが適当かどうかは、、、すみませんm(_ _)m)
まずは皆様の目で、家の診断を行われてみて下さい。
家は皆様の大切な財産です!!
宮本
前回はトイレについて纏めましたので、今回はお風呂について。
お風呂も「サポートする人が身体を洗う場合」と、「ご自身で頑張って洗う場合」の、どちらも対応出来ればと思います。
①開口部は開き戸ではなく、引戸で!
開き戸は浴室内に介助者など複数名が入った場合、退室しようとしてもドアを開けるスペースが無く、
かなり大変な思いをしてしまいます。
引戸のスペースが厳しければ折れ戸でご検討頂ければと思います。
②椅子は42cmで!
健常者がお風呂で使う椅子は大体35cmくらいが使いやすいのですが、
「座っているだけ」の状態で一番楽、かつ立ったり座ったりしやすい高さは42cmなんです。
42cmは一般的な椅子と同じ高さなんです。座っている体制は楽ですが、足の指先を洗うとなると、ちょっと辛いですよね?
勿論、お風呂の縁の高さも42cmだと、腰をスライドさせればお風呂に入りやすくなりますので、
ただ、跨ぎやすい事を考えて低くすることだけでなく、「立つ事が辛くなった場合の浴槽へ入るためには?」も
是非ご確認頂ければと思います。
③操作パネルは、浴槽内で浸かっている状態から押す事が出来る場所に設置する
これは、まだご自身でお風呂に入れる状態だとしても、いつ何が起きるか分かりません。
気分が悪くなった時、すぐにご家族を呼ぶ事が出来るよう、浴槽で浸かった状態からでも扱える場所に設置をお願いします。
あとは、手すりの設置や、ヒートショック対策、座ったまま全身を暖められるシャワーなど、
各メーカーさんできちんと対応しているものも多いので割愛させて頂きます。
ただ、上記で記載させて頂いた事は、意外とお使いになられるお客様からご指摘いただかないと、
「お風呂に使える坪数がこれだけだから」とか、「お客様の予算からすると、これくらいの仕様となる」など、
本来の目的と離れたリフォームの提案を出される場合もあるようです。
勿論、介護の為に上記のポイントを満たし、設備も充実したお風呂にリフォームしようとすると、
かなり高額なリフォームになってしまいます。
ただ、せっかくリフォームしても介護が必要となった時、
「自宅でお風呂に入れるか、デイサービスにお願いせざるを得ないか」は、とても大きな違いです。
デイサービスの費用は積み重なればリフォームの費用なんですぐに超えてしまいます。
是非様々なケースを想定してお風呂のリフォームをご検討頂ければ幸いです。
今後も我々は、「高機能で最先端なお風呂空間」の提案ではなく、
「先々を見据えた使いやすいお風呂、幸せになれるお風呂空間」へのリフォームを提案してまいります。
宮本
先日、東京でパナソニックの新商品の発表会に合わせて、
介護リフォームについて勉強する機会があり、
とても勉強になりましたので皆様にご報告&備忘録として書かせて頂きます。
お伝えしたい事がいくつもあるので、今回はトイレについて。
介護を考えたリフォームの場合は、以下を参考にして頂ければと思います。
①手すりを動線に合わせて付ける事は勿論の事、
②出入り口部分を広く出来る間取りであれば、車いす対策の為、絶対拡張!(80cm以上は必須です)
③これも構造についてクリアしなければですが、トイレは横向きに設置。
→車いすから移りやすくする為ですね。
④勿論、出来ればトイレ内に車いすを置けるスペースがあると良いです。
⑤トイレと床の段差は出来るだけ0mmで。最悪でも8mm以内に抑えて下さい。
→車いすは、8mmの段差でも乗り越える事が大変なんです。
⑥そして床は硬めの素材で!やわらかいと車いすは転回しづらいんです。
⑦最後に、壁やキッチンボード(キッチンのコンロの壁廻りに貼ってある素材です)に変更して下さい。
私のお聞きした感じですと、①②③④⑤は大体ご存じなんですが、⑥⑦は以外とご存じ無い方が多いようです。
⑦については、汚してしまった場合に掃除をする家族の為のリフォームです。
壁がクロス貼りですと、汚れる回数が増えてくると汚れの色が定着してきますし、掃除も大変です。
その点、キッチンボードは油汚れ等にも強い素材且つ、掃除しやすい素材ですので
それだけでストレス度合いが変わってきます。
⑥も筋肉が少なくなった高齢の方には、ちょっとした床の柔らかさもトイレを遠くさせる原因の一つとなります。
このようにトイレのリフォームだけでも、考えなければならない点が一杯あります。
今は健康でも、ちょっとした事でガラリと生活が変わってしまいます。
そんな時、介護される方を勿論最優先で考えたリフォームをすべきですが、
是非、一緒に住まわれるご家族の事も考えたリフォームを行って頂ければと思います。
安さやメーカーも大事ですが、日々のストレスはお金に換えられません。
ちょっと高くても、きちんとしたリフォームをしたおかげで、
自宅でお風呂に入れたり、自分で用を足す事が出来る事は、とても大事な事だと考えます。
是非、ご家族様で機会があれば、家族のこれからの20年間の在り方についてお話しされてみて下さい。
宮本
春がきて やっと暖かさが増してきたかと思っていましたが
ここ2、3日は雨続きで外は本当に寒いです。
そんな雨の日に前々より予定していました、イベント用のお菓子作りにチャレンジしました。
今回のイベントでのIHクッキングでのお菓子作りは
『春巻きを使ったおやつ』です!!!
揚げ物は汚れや後片付けを考えると、億劫になりがちですがIHでは
温度も一定に保つこととが出来るため 油の飛び散りも全く気になりません。
後片付けもさっと拭くことができるので簡単!簡単!
ここで今回の試作品をご紹介!
甘いバナナに甘酸っぱいブルーベリーを加えた
・バナナ&ブルーベリー春巻き
またピザ感覚でおかずにもなりそうな
・ウィンナー&トマトwithチーズ春巻き
まだまだ試作は続きそうですが イベント当日には是非お客様よりキッチンに立って頂き
IHでの料理にチャレンジして頂きたいです。
是非 イベントに家族の皆様とお越しください。
スタッフ
ひさしぶりの更新となりました。
サボってしまいまして申し訳ありません。。。。
初イベントが終わり、気が緩んでおりました。ダメダメです。
今日はお客様宅へ訪問時に一番質問を受ける、「家検」について、
サービスの詳しい内容を書きたいと思います。
以前のブログでも家検の事については書きましたが、
その時は家検の必要性について書いており、実際のサービス内容は書いておりませんでした。
まず、どんな所にどのようなチェックをするかと言いますと、、、
建築士がこれだけの箇所を丁寧に点検します。←クリックお願いします!
例えば屋根裏だと、、、
こんな感じで屋根裏の奥まで入ってカビや柱、梁などのヒビ割れなどもチェックします。
床下も入念にチェック。カビや蟻の被害、束石の状態などもきちんと確認致します。
屋外の確認も1か所ずつ丹念にチェック。手抜きは一切致しません。
ですので、全てのチェックは最低でも2時間、長いと3時間を超える場合もあります。
検査当日に主だった結果をお客様にご説明し、別日程にてきちんと写真なども添付した
調査報告書を作成してお持ちし、再度説明させて頂いております。
勿論、リフォームの必要性があれば提案致しますが、
不要と判断すれば、調査報告書の説明を行ってお渡ししたらそのまま退散致します。
お客様はこの調査報告書で今後の住み方について考える機会になったり、
普段はあまり考える事がない、「○年後の家の在り方」について、ご家族様で話す機会になればと思っております。
興味ある方はお気軽にご連絡下さい。
家検をやる・やらない抜きにしてこのようなサービスがある事と、必要性を理解するだけでも
十分有意義な時間になります。
お待ちしております!
宮本
昨日、11月のイベントにご来店頂いたお客様に召しあがって頂く、
IHクッキングの試作&試食をしました。
やるからには美味しいモノを作りたい!
しかも、イベント当日にミスしないような料理にしたい。。。。
とゆう事で、以前IHの先生から習った料理でちょっと具材を変えてやってみました!
↑ デザートを揚げてます。
ショップのカウンセラーさんからは「IHは温度管理できているから焦らなくて大丈夫!」って言われましたけど、
やっぱり初めての揚げ&写真撮られていると緊張してしまいます。。。
笑顔なしです。
最後にグラニュー糖を綺麗にふりかけ、、、
この辺は失敗しなさそうなので笑顔で対応!(かけ過ぎちゃいましたけど。)
見事完成!
なんですが、、、
まだ試作段階ですのでイベント当日は別の料理になるかもです。
皆様のご自宅でも簡単に出来そうなレシピでやろうと思ってます。
ご参考になれば嬉しいでのでお気軽に見に来て下さい。
実はお店に入っているIHで私がしっかり調理する機会が今まであまりなく、、、
「実演出来なきゃ店長失格でしょ!」と、言われまして、、、
仰る通りですので、、これからイベント当日までしっかり練習しておきます!
私の成長っぷりも是非見に来て下さい!^^
宮本